Mac OS Catalina で Cocoapods のインストール手順です。
Mac も Linux もど素人で、結局理解が進んでいませんが、インストールは出来たので、失敗や推敲も含めたググり手順を公開しておきます。
2. 5. 6. がおそらく最短手順だと思います。
- Contents -
0. [失敗]unity の iOS Resolver で Install Cocoapods
途中でエラーが出て実行されず。
この時は「まあ、想像通りかな」とエラー内容を特に見ていませんでしたが、こうして後からエラーを見ると、結局 gem 使おうとすると Ruby でひっかかって上手くいってない。(でも何が問題かは、ちょっとわからない)
1. [失敗]sudo gem install cocoapods
「Cocoapods インストール」でググると sudo gem install cocoapods というコマンドらしいので、やってみる。(結果:大量のエラー)
ERROR: Error installing cocoapods: ERROR: Failed to build gem native extension. current directory: /Library/Ruby/Gems/2.6.0/gems/ffi-1.15.0/ext/ffi_c /System/Library/Frameworks/Ruby.framework/Versions/2.6/usr/bin/ruby -I /System/Library/Frameworks/Ruby.framework/Versions/2.6/usr/lib/ruby/2.6.0 -r ./siteconf20210412-5986-19wfdpr.rb extconf.rb checking for ffi.h... *** extconf.rb failed *** Could not create Makefile due to some reason, probably lack of necessary libraries and/or headers. Check the mkmf.log file for more details. You may need configuration options.
シェルに慣れてない GUI大好きユーザー なので思わず目を瞑りたくなりますが、mkmf.log にエラーの内容を…と書かれているので、確認してみます。
mkmf.log package configuration for libffi is not found "xcrun clang -o conftest -I/Applications/Xcode.app/Contents/Developer/Platforms/MacOSX.platform/Developer/SDKs/MacOSX11.1.sdk/System/Library/Frameworks/Ruby.framework/Versions/2.6/usr/include/ruby-2.6.0/universal-darwin19 -I/Applications/Xcode.app/Contents/Developer/Platforms/MacOSX.platform/Developer/SDKs/MacOSX11.1.sdk/System/Library/Frameworks/Ruby.framework/Versions/2.6/usr/include/ruby-2.6.0/ruby/backward -I/Applications/Xcode.app/Contents/Developer/Platforms/MacOSX.platform/Developer/SDKs/MacOSX11.1.sdk/System/Library/Frameworks/Ruby.framework/Versions/2.6/usr/include/ruby-2.6.0 -I. -D_XOPEN_SOURCE -D_DARWIN_C_SOURCE -D_DARWIN_UNLIMITED_SELECT -D_REENTRANT -g -Os -pipe -DHAVE_GCC_ATOMIC_BUILTINS conftest.c -L. -L/System/Library/Frameworks/Ruby.framework/Versions/2.6/usr/lib -L. -L/Applications/Xcode.app/Contents/Developer/Platforms/MacOSX.platform/Developer/SDKs/MacOSX10.15.Internal.sdk/usr/local/lib -arch x86_64 -lruby.2.6 " In file included from conftest.c:1: In file included from /Applications/Xcode.app/Contents/Developer/Platforms/MacOSX.platform/Developer/SDKs/MacOSX11.1.sdk/System/Library/Frameworks/Ruby.framework/Versions/2.6/usr/include/ruby-2.6.0/ruby.h:33: /Applications/Xcode.app/Contents/Developer/Platforms/MacOSX.platform/Developer/SDKs/MacOSX11.1.sdk/System/Library/Frameworks/Ruby.framework/Versions/2.6/usr/include/ruby-2.6.0/ruby/ruby.h:24:10: fatal error: 'ruby/config.h' file not found
package configuration for libffi is not found
‘ruby/config.h’ file not found
このへんのキーワードでググり、似たような状態の人がいないか探してみる。
2. Homebrew をインストール
libffi をインストールするには brew が必要 > brew とは Homebrew の事。ということで Homebrew サイトにあるコマンドをコピペして実行。

3. libffi をインストール
brew install libffi
この後、再度 Cocoapods インストールを試みるも、同じエラーで失敗。
4. Ruby のバージョンを確認
Ruby のバージョンが古いと Cocoapods のインストールに失敗する…という記事があったので確認。
Catalina は Ruby2.6.3 であり、このバージョンは問題なさそう。(2.6.0 というフォルダも存在した)
5. XCode の Location 設定を行う
XCode – Preferences – Locations – Command Line Tools が空欄だと上手くいかないという記事があったので確認。確かに空欄だったので XCode 12.3 を設定する。
この後、再度 Cocoapods インストールを試みるも、同じエラーで失敗…。
6. 「Catalina Cocoapods インストールできない」でググりなおす
行き詰まってしまったので、現在の Mac OS 名と Cocoapods でなにか情報が出てこないか、視点を変えて調査。
すると、こんな一文が。
CocoaPods も brew で入れるのがお勧めです。
え!? gem じゃなくて Homebrew で??
いやいや、ここまで散々エラーだったし結局これも…エラー出ないでインストール出来た!
まだだ、まだ信じないぞ…。Cocoapods のインストールされているバージョンを確認して OK だったら…。
% pod --version 1.10.1
インストール出来たよ…やったよ…。
よろしければ Twitter をフォローしてもらえると嬉しいです!